東京ディズニーシー8番目の新テーマポート(新エリア)の「ファンタジースプリングス」がオープンしました!
2025年4月1日から新エリア「ファンタジースプリングス」にはパスなしで並ぶことが出来るようになりました。
その点も踏まえて、攻略法も最新バージョンに更新しました!
\新エリア直結!/
【ファンタジースプリングス関連記事はコチラ】
>>毎日更新 ディズニー開園時間はコチラ
>>ファンタジースプリングス新ルール解説
>>ファンタジースプリングス子連れ攻略法
>>ファンタジースプリングスレストラン利用方法
>>ファンタジースプリングスホテル予約攻略法
【PR】ファンタジースプリングスホテルを見る(楽天トラベル)
ファンタジースプリングスの運営方法が変わる?2025年4月1日からの変更点とは
2025年3月までは新エリア「ファンタジースプリングス」内のアトラクションに乗るためには、
「スタンバイパス」「ディズニープレミアアクセス(DPA/有料)」などのパスがないと乗車することが出来ませんでした。
2025年4月1日からは、スタンバイパスが廃止となります。
ファンタジースプリングス内のアトラクションも、他エリア同様に「並べば誰でも乗れる」ように運用方法が変更となります。
\新ルールの詳細はコチラ/

「ファンタジースプリングス」はどこにあるの?どこから入る?
「ファンタジースプリングス」があるのは東京ディズニーシーになります。
【合わせて読みたい関連記事】
>>エントランスからファンタジースプリングスまでのルート3選
>>アメフロ→ファンタジースプリングスまでの最短ルート
【PR】ファンタジースプリングスホテルを見る(楽天トラベル)
ファンタジースプリングス・エントリーウェイ(一般入り口)

ファンタジースプリングスホテル宿泊者以外の、通常の入り口になります。
「ファンタジースプリングス」エリアは、東京ディズニーシー内のロストリバーデルタとアラビアンコーストの間を抜けた先にあります。
ディズニーシーのエントランス(アクアスフィア)からファンタジースプリングスの入り口まで15~20分程度かかります。
東京ディズニーシーエントランスからだと、奥の方にあり意外と距離があります。特にお子様とご一緒ですと20分以上かかることも考えられますので、注意しておきましょう。
ファンタジースプリングス・エントランス(ホテル側入り口)

ファンタジースプリングスホテルに宿泊した方のみが利用できる入り口です。
ファンタジースプリングスエリアに直結しています。
ファンタジースプリングスには何があるの?新エリアの楽しみ方
ファンタジースプリングスエリアは、
「アナと雪の女王」「ピーターパン」「塔の上のラプンツェル」の3つのエリアに分かれていて、その中に4つの新アトラクションがあります。
その他にもレストランやロックワーク(ロックアート)、街並みなどもとても美しく、見どころが満載のエリアになっています。
新エリアのアトラクションを楽しむ

ファンタジースプリングスには4つのアトラクションがあります。
しばらくの間は、全て乗ろうとするとそれだけで一日が終わってしまう可能性もあります。他のエリアも楽しみたいという方は、優先順位をつけておきましょう。
ファンタジースプリングス、どのアトラクションが人気?人気順は?
ファンタジースプリングス内の4つのアトラクションの人気順は?
1.アナとエルサのフローズンジャーニー>
2.ラプンツェルのランタンフェスティバル>
3.フェアリー・ティンカーベルのビジーバギー>
4.ピーターパンのネバーランドアドベンチャー
ラプンツェルとティンカーベルは順番が入れ替わる日もありますが、概ねこの順番です。
アナ雪がダントツの一番人気です。待ち時間も長くなることが予想されます。
\詳しいアトラクション解説はコチラ/

ファンタジースプリングスエリアのレストランで食事を楽しむ

ファンタジースプリングスエリアには、それぞれのエリアに沿ったテーマのレストランがあります。
新エリア内のレストランは、事前にモバイルオーダーを注文しておくことで利用することが出来ます。
混雑している時間帯は予約が取れないこともありますので、利用したい場合には早めに検討しておきましょう。

特に、アナと雪の女王のお城をモチーフとした「アレンデール・ロイヤルバンケット」はとっても人気です。
ここでお食事をしたい!と考えている方は、早めにモバイルオーダーを注文するようにしましょう!
メニューは直前でなければ変更もできます(人数はあとから変更できないので間違えないように注意)ので、とりあえず時間帯を決めて注文を入れておけばOKです!
美しい街並みとロックワークで散策を楽しむ!

ファンタジースプリングス内には、ディズニー作品の「ロックワーク(ロックアート)」がたくさんあります。
見ているだけでも楽しいですし、フォトスポットにもなっています。
その他にも、ピーターパンの海賊船や、アレンデール王国の街並みなど、歩いているだけでも楽しいのがファンタジースプリングスです。
昼間と夜の比較を楽しむ
ファンタジースプリングスエリアは、昼間と夜では雰囲気がガラリと変わります。
夜の幻想的な雰囲気もとてもおすすめです。
お時間にゆとりのある方は、昼間と夜の雰囲気の違いも味わってみてくださいね!
ファンタジースプリングスエリアのギフトショップも忘れずに!
ファンタジースプリングスエリアには「ファンタジースプリングス・ギフト」という大きなギフトショップがあります。
ファンタジースプリングスにちなんだお土産が豊富にありますので、お土産を考えている方はぜひ立ち寄ってみてくださいね!
ファンタジースプリングスエリアを楽しむために、まずやるべき事は?考えておくことは?
新エリアのアトラクションにいくつ乗りたいか考えておこう

しばらくの間は、全て乗ろうとするとそれだけで一日が終わってしまう可能性もあります。優先順位をつけておきましょう。
ファンタジースプリングスエリアだけでなく、他エリアも楽しみたい!ということであれば、混雑状況によっては1~2個のアトラクションに絞った方が良いケースもあります。
アトラクションの優先順位をつけよう
どのアトラクションに必ず乗りたいか、優先順位をつけておきましょう。
ファンタジースプリングスエリア内で一番人気のアトラクション。
現在東京ディズニーシーで一番人気の「ソアリン」以上に待ち時間が長くなる可能性も考えられます。
混雑時には、120分から180分程度の待ち時間も想定されます。
あまり時間をかけたくない!という方は、アトラクション優先乗車券「ディズニープレミアアクセス(DPA/有料)」の購入も検討しておきましょう。
並んで乗るか、優先乗車をするか考えてみよう
アトラクションに「並んで乗れる」ようになると、アトラクション乗車までに長い待ち時間が発生することがあります。
特に一番人気の「アナとエルサのフローズンジャーニー」は、東京ディズニーシー内のアトラクションで一番待ち時間が長くなる可能性もあります。
人気アトラクションには有料で優先乗車出来る「ディズニープレミアアクセス(DPA)」というシステムもありますので、並んで乗車するか?それとも優先乗車するか?を検討しておきましょう。
例えば、待ち時間が120分以上だったら「ディズニープレミアアクセス(DPA)を購入する!」と決めておくのもよいかもしれません。
DPAは売り切れもありますので、購入を考えている方は早めに検討をしましょう!
朝イチでファンタジースプリングスに向かうかどうかを決めておく
基本的に一番人気のアトラクションは朝イチが一番混んでいることが多いです。
それでも朝イチに乗車するメリットも大きいので、必ず乗りたいアトラクションはあまり後回しにはせずに、早めに乗っておくのがおすすめです。
が…効率を最重視した場合は、他のアトラクションから回った方が良いこともあります。この辺りの考え方は人それぞれなので、一緒に行く方たちと「朝イチにどこに向かうのか?」はしっかり決めておきましょう。
朝イチに一番人気のアトラクションに乗りに行くメリット
一番乗りたいアトラクションに乗ることによって、後々のスケジュール調整がしやすくなる
万が一のシステム調整などで運休になった場合に乗れなくなるリスクが減少する
ラインカット(混雑による早期打ち切り)の不安から解放される
結局のところ、一日の中で「どの時間帯が一番空くのか?」というのは日ごとに変わったりもするので、どの時間に行っても短い待ち時間で乗るのは難しかったりします。それならば朝イチにいってしまった方がスッキリと他のアトラクションも楽しめます。
我が家の場合は、「45分~1時間程度開園待ちをして、一番人気のアトラクションにまず向かう」というパターンが多いです。
朝イチに一番人気のアトラクションに乗りに行くデメリット
・朝イチが一番待ち時間が長い可能性がある
・出遅れた場合や、開園待ちをしない場合は、とくに待ち時間が長くなる
ソアリンとトイストーリーマニアが穴場になる可能性もある
ファンタジースプリングスエリアがオープンする前まで、東京ディズニーシーの開園直後の人気アトラクションは、
「ソアリン」と「トイストーリーマニア」でした。
今後は、朝イチに「アナとエルサのフローズンジャーニー」に向かう方が多くなると予想できるため、「ソアリン」「トイストーリーマニア」が朝イチのねらい目になる可能性が出てきます。
「ソアリン」はファンタジースプリングスエリアに向かうまでの通り道になっているので、「ソアリン」の待ち時間を見てから考えるのもアリかなと思います。
「トイストーリーマニア」はファンタジースプリングスとは正反対の位置になります。そのため、朝イチはねらい目になるのでは…??と考えられますが、
ここは実際に始まってみないと何とも言えないところなので、情報がまとまり次第、随時更新いたします。
タイプ別ファンタジースプリングス攻略法とは?
ファンタジースプリングスをどのように楽しむかは、タイプによって異なります。
ハッピーエントリーを利用する方
一般入園より15分早く入園できる「ハッピーエントリー」を利用する予定の方は、朝イチでファンタジースプリングスに向かい一番人気の「アナとエルサのフローズンジャーニー」に向かうのがおすすめです。
ディスニーシーエントランスから向かうと最短でも15分程度はかかる点に注意しましょう。
ファンタジースプリングスホテル宿泊者の方は、ファンタジースプリングスエリアに直結したエントランスを利用することが出来ますので、開園後すぐに新エリアで遊ぶことが出来ます。
\新エリア直結!/
ハッピーエントリー対象ホテル
ハッピーエントリーはディズニーホテル(ディズニー直営ホテル)の宿泊特典となっています。
東京ディズニーシーで「ハッピーエントリー」が利用できるホテルは限られていますので、注意しましょう。
6月6日より当面の間、東京ディズニーシーでハッピーエントリーを利用できるホテルは、
ファンタジースプリングスホテル
ホテルミラコスタ
ディズニーアンバサダーホテル のみとなる点に要注意です!
\ハッピーエントリー対象ホテル/
通常入園する方
通常開園時間に入園する方は、早く到着できる方は「開園待ち」をするのもおすすめです。
混雑時は、オープンしてから入園ゲートをくぐるまでに30分程度待つこともよくあります。
その間に、人気アトラクションの待ち時間はどんどんと増えていってしまうのです。
開園待ち列の最後方に並ばれた方は、人気アトラクションの待ち時間が一番伸びている可能性もありますので、ご注意ください。

ファンタジースプリングスエリアの注意点はある?
ファンタジースプリングスエリアで遊ぶ際の注意点はどんなことがある?
新ルール開始後、しばらくの間は待ち時間が読みづらい
2025年4月1日からスタンバイパスが廃止となり、他エリア同様に「並べば乗れる」ようになる新ルールがスタートします。
ファンタジースプリングスの毎朝の待ち時間や、今まで朝イチに一番人気だった「ソアリン」の待ち時間も大きく変わってくる可能性が高いです。
データが出そろうまでは、毎日どれくらいの待ち時間になるのか?というのが行ってみないとわかりません。
当サイトも情報が集まり次第、随時更新していきます。
ラインカット(混雑による早期打ち切り)の時間に注意しよう
待ち時間の長い人気アトラクションには「ラインカット」に気を付けておきましょう。
「ラインカット」とは、閉園時間までにアトラクションの運営を終了するために、早めにアトラクションの待ち列への案内を終了することです。
例えば、閉園時間が21時の日に待ち時間が180分のアトラクションがあったとすると、18時前後に「ラインカット」されてしまって、以降はアトラクションに乗ることが出来なくなってしまいます。
ラインカットの時間は、アトラクションの待ち時間によって毎日変化します。
モバイルバッテリーは忘れずに持っていこう
ファンタジースプリングスエリア内には、「モバイルバッテリーレンタルスポット」がありません。
スタンバイパスやDPAの取得、表示に、混雑状況のチェックに写真を撮ったり…と朝からスマホはフル稼働になります。
ほぼ確実に充電が足りなくなります…!早いとお昼まで持たないこともあります
モバイルバッテリーは忘れずに持って行きましょう!
\コードレスタイプが便利で人気!/

子連れで攻略!子どもと一緒にアトラクションを楽しむ方法
子どもと一緒にファンタジースプリングスへ行かれる方は、こちらもご覧ください

ファンタジースプリングス「ディズニープレミアアクセス」は購入すべき?おすすめの活用方法とは。
ファンタジースプリングスエリアや東京ディズニーシーを効率よく回るためにはどうしたら良いのでしょうか?
おすすめは、ディズニープレミアアクセス1回+通常エントリー1回~2回
おすすめは、ディズニープレミアアクセスを1回分購入し、もう1つは通常エントリー(普通に並んで乗車)で乗車しましょう。
例えば、「アナ雪はDPAで乗車、ラプンツェルは通常エントリー」 など。組み合わせは自由なので乗りたいアトラクションの組み合わせを考えてみましょう!
この方法ですと、ファンタジースプリングスエリアのアトラクションに2つ乗ることが出来ます。
以降は、他エリアで遊んだり、レストランで食事を取ったりして、夜アトラクションが空いてくる時間帯に余裕が出たら残り1~2つのアトラクションも検討してみましょう。
その際には、「ラインカット(混雑による早期打ち切り)」にも気を付けておきましょう。
ディズニープレミアアクセス(DPA)とは?
効率的に回りたいと考えている方、あまり長時間待ちたくないという方は、
「アナとエルサのフローズンジャーニー」(もちろん別のアトラクションでも大丈夫です)は優先乗車出来るディズニープレミアアクセス(DPA/有料)の購入も検討してみましょう。
DPAは乗車できる時間を選択できるチケットです。DPAを購入する方は、朝イチにファンタジースプリングスに向かう必要がなくなります。
朝イチに2番目に混雑が予想される「ソアリン」や「ラプンツェルのランタンフェスティバル」に向かうのもおすすめです。
注意点として、「アナとエルサのフローズンジャーニー」は、Qライン(並ぶ場所)も見どころが多いです。
DPAで乗車してしまうと、待ち時間は短くなりますがQラインも見られなくなってしまうので注意しましょう
こんな楽しみ方もおすすめです!
ファンタジースプリングスエリアは、昼と夜で雰囲気が違います。2度エリアに行けるチャンスがあるなら、あえて時間を離してみるのもオススメです!
朝イチ→「アナと雪のフローズンジャーニー」や、「ラプンツェルのランタンフェスティバル」に並んで乗車する
DPA→日没後の時間帯を選ぶ
など、時間をずらしておくと、昼と夜の雰囲気を両方とも味わうことが出来ますよ!
(アトラクションの万が一のトラブルを考えておくのであれば、乗りたいアトラクションは早めにのっておくことをおすすめします)
DPAが売り切れになった場合はどうする?キャンセル拾いは出来る?
ディズニープレミアアクセス(DPA/有料)は、数に限りのあるチケットです。
売り切れてしまった場合には、取得することが出来なくなります。
まれに人数調整のために再販されることがあるため、申し込み画面は要チェックです
再販されると申し込み画面で選択できるようになります。「キャンセル拾い」ともいいます。
「キャンセル拾い」を狙う方は、辛抱強く何度も画面を開くことが大事です。

東京ディズニーシーファンタジースプリングスエリアで遊びたい!と考えている方はある程度計画を立ててからいくのがおすすめです。
ディズニーホテル(ディズニー直営ホテル)よりは安価で、舞浜周辺にあるディズニーオフィシャルホテルに宿泊し、早起きするのも一つの手かと思います!